

子宮蓄膿症 その2
未避妊のワンちゃん猫ちゃんが発症しやすい病気の一つに子宮蓄膿症があります。 以前もこのブログで話題にしました。(※過去のブログ記事はこちら) この病気は発生頻度が高く、かつ適切に治療しないと命を落とす非常に怖い病気です。合併症がおこることもあり、とにかく早期の治療が必要です...


コルゲートサイン
私はエコー検査(超音波検査)がまあまあ好きです。他の検査と比べて、検査者の技術が情報量に直結するため、やりがいがあるためです。臓器の状態をかなり細かく評価することができるため、血液検査やX線検査と組み合わせてエコー検査を行うと確実な診断に近づきます。...


フットサルチーム発足!
お待たせしました、久しぶりの院長コラムです。 もうすぐサッカーのロシアワールドカップですね。 深夜の試合が多いので、眠れない日が続きそうです…。 私もこれまでいろんなスポーツをやって来ましたが、その中でもサッカーは好きなスポーツの1つです。大学までは部活やサークルなどチーム...

腎臓の病気
当院でも、中高齢以上の患者さんが増えてきています。それに伴い、様々な病気を診断する機会が増えてきました。 そこで今回は、腎臓に焦点を絞って話をしていきます。 腎臓は、そらまめのような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたりに左右対称に2個あります。...


難産
ゴールデンウィークは動物病院で最も忙しい時期です。 当院も初めてのゴールデンウィークでしたが、予防だけでなく様々な病気のワンちゃん猫ちゃんが来院されました。子宮蓄膿症、難産、眼出血、炎症性腸疾患、異物誤食などなど。 皆、調子を良くしてあげることができて、忙しいながらも獣医師...


体表のしこり
動物には体の様々な部位にしこりができることがあります。 そのような場合は、発生部位、大きくなる傾向、深部固着(根っこがあるか)、可動性、などを考慮し、細胞診断をし、良性か悪性かのチェックをして、切除するか判断していきます。...