
猫のアレルギー性皮膚炎
こんにちは!動物看護師の下垣です。 最近は暖かかったりまた寒くなったりする気温の変化についていくのがやっとですが、みなさん体調崩されていないでしょうか? インフルエンザも流行っていますし、新型コロナウイルスの情報も毎日ニュースで目にして恐怖を感じますが、予防はうがい・手洗いが基本なので欠かさずやっていこうと思います。あとは睡眠が大事だそうです! 今回は我が家の茶トラ猫、あおくん(4歳)のお話です。 あおくん、アレルギーになってしまいました…! 昨年11月頃に突然、目の上と耳の皮膚が赤くなっているのに気付きました。 本人はあまり気にしていないようでしたが、普段きれいな耳の中も赤くなり耳垢が出ていて、耳の奥から炎症が起きている様子が見受けられました。 まずは食事アレルギーを疑い、早速アレルギーが起きにくい除去食を与え始めると赤みは徐々に引いていき、1ヶ月もするとすっかりきれいになりました! 「あ~治って良かった!あおくん食事アレルギーだったんだね」と思ったのも束の間、今度は両脇・両内股に皮膚炎を発見しました。 そのうち治るかな?と思っていましたが、全

肝リピドーシス
『肝リピドーシス』が完治した猫のくうた君。 飼い主様の了承を頂き、同じ病気の猫ちゃんたちのために紹介します。 昨年10月に初診で来院した猫のくうた君。 食欲不振にて他院を受診し、「猫は食べなくても大丈夫」と言われたということでしたが、飼い主様が心配して当院に連れてきてくださいました。 一番体重が重かったときは8.4kgだったそうです。しかし来院時は6.5kgでした。 粘膜や皮膚が黄色い状態、黄疸が強く出ていました。 そして各種検査にて、『肝リピドーシス』と診断し、その日から入院治療となりました。 肝リピドーシスとは、猫ちゃんが何らかの基礎疾患により食事が取れなくなると、肝臓に脂肪が蓄積して発症する重度の脂肪肝・肝不全の状態です。特に肥満傾向の猫ちゃんの食欲不振は要注意で、数日でこの状態になってしまいます。 治療は「とにかく十分な蛋白質を補給し続けること」です。 しかし治療開始時期に重い合併症が発生することもあり、また嘔吐のコントロール、脱水と電解質の補正のため、まずは入院治療です。 入院初期は写真のように経鼻カテーテルを設置し、リキッドタイプの食

ダイエット成功しました!
こんにちは!看護師の岡本です。 今回は以前にもこちらのブログで話題にさせて頂いた、我が家の猫の咲くんのダイエットチャレンジについてご報告させて頂きたいと思います! 去年の7月頃、体重が6.9kgもありダイエットを始めた咲くん。大変なこともありましたが、病院の先生方や看護師の先輩方のアドバイスの下、去年の11月にはなんと目標の6kgを達成することが出来ました!それ以降も頑張ってダイエットを続けた結果、現在では5.8kgを維持することが出来ています。 体格も、以前より撫でた時にあばら骨が程よく触れていい感じです。この触感はなかなかわかりづらいので、私は病院の待合に飾ってある、触って体型チェックできる模型を時々触っていました!みなさんも来院された際にはぜひ触って、自分の子の体型をチェックしてみてください 特に上から見ると、前までなかったくびれができていて痩せられたことを実感できました! ダイエットを始めた最初は5kgを目指して頑張っていましたが、今では5.8kg弱くらいが咲くんのベスト体重なのかなと思います。同じ犬種や猫種でも、その子ごとに適正体重は違