

帝王切開
こんにちは! 院長の北原です。忙しい毎日が続いており、なかなかブログを更新できませんが、今後も皆様の役に立つ情報を提供していこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 この猫ちゃんは2ヶ月前にお家から脱走してしまい、数日後に帰宅したそうです。 ここ数日の体調不良があり、他院を受診し猫カゼと診断され、お薬を処方されたとのことでした。その後、なんと1頭の赤ちゃんを流産してしまい、妊娠が発覚したとのことです。 そして当院には、陰部から出血が続いているとの主訴で来院されました。 X線検査にて、2頭の胎子を確認。産道には進んでおらず、子宮内に止まっています。 超音波検査にて胎子心拍はあるものの、やや徐脈。 ・産道に進んでいないにも関わらず出血が続いていること ・胎子心拍が落ちていること ・1頭を流産していること 以上より異常分娩と診断し、このまま経腟分娩を待つのはハイリスクと判断。 帝王切開による母子の救出を行いました。 ヒトの帝王切開は硬膜外麻酔等の局所麻酔が多いですが、動物の帝王切開は基本的には全身麻酔です。私の場合、麻酔導入から胎子を取り出すま


マンソン裂頭条虫
こんにちは。院長の北原です。 GW中はとても多くの患者様にご来院いただき、診療が大変混雑をしました。 そんな中で患者様・動物達・スタッフの健康を守るため、いわゆる3密を防ぐべく、スタッフ一同で様々な工夫を行い診察を行なっています。お車でお待ちいただけるようにポケベルも用意しておりますので、ぜひご利用ください。 患者様に聞かれれることが多くなった診察の混雑状況ですが、平日AMおよび土日祝は、診察が大変混雑します。平日PMが比較的待ち時間少なくお呼びできるかと思います。 当院は年中無休で診療を行なっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、暖かくなってきて、寄生虫の感染が増えてきました。 本日だけでも、マダニ寄生の子が何頭か来院されています。 そこで今回は、寄生虫の1つである「条虫」の話をしたいと思います。 条虫とはいわゆる「サナダムシ」で、なかでもマンソン裂頭条虫は最大2mにも達する大型の条虫です。人獣共通感染症であり、人にも寄生する可能性があります。 幼虫が第一中間宿主のケンミジンコに寄生し、それを食べた第二中間宿主のヘビ・カエルな