エキノコックス症
エキノコックス症は、エキノコックスという寄生虫によって引き起こされる人獣共通感染症です。
北海道に多く、その理由はキタキツネが感染源であるためです。
しかし、ニュースで見た方も多いと思いますが、この3月に愛知県の知多半島で野犬3頭の糞便からこのエキノコックスを検出したというニュースが飛び込んできました。数年前には阿久比町でも確認されており、知多半島でエキノコックスが定着している可能性があるということです。
キツネやイヌはほとんどの場合、感染していても症状が現れない「不顕性感染」です。
感染したキツネやイヌは糞便中にたくさんの虫卵を排泄します。この糞便に汚染された食物や水を、人間が偶然口にしてしまうと感染してしまいます。人に感染した場合、5〜10年は無症状で自覚症状はありません。その後、肝臓を中心に様々な臓器不全を引き起こします。
非常に怖い感染症ですが、ちゃんと予防はできます。
まずはイヌの予防として、エキノコックスに効果のある駆虫薬を定期的に投与することです。フィラリア薬の中には、エキノコックスを含む消化管内寄生虫を一緒に駆虫してくれる優秀な製品もあり、当院では取り扱っています。
またヒトの予防としては、イヌの放し飼いをしない、沢や川の生水は飲まない、山菜や野菜はよく洗ってから食べる、野山に出かけたらよく手を洗う、などが考えられると思います。
動物医療センター とよた犬と猫の病院
院長
北原 康大