
防災準備をしていますか?
こんにちは。動物看護師の岡本です。 突然ですが皆さん、防災準備はされていますか? 先日大きな台風があり、他県では深刻な被害があった所もありました。愛知県もいつ大きな災害が起こるか分かりません。 もしもの時が来た時に、大切な家族のわんちゃんねこちゃんたちと一緒にすみやかに避難できるように準備をすることが大事です。 今回は、そんな災害時に動物たちに必要な事や物の一部を紹介します。 ◉災害時に必要な物 ・いつものごはん、水、お皿(最低5日分、できれば7日分以上) ・予備の首輪や伸びないリード、ハーネス ・キャリーバックやゲージ(猫は洗濯ネットなども) ・トイレシーツ、トイレ、トイレ砂 ・ビニール袋、ティッシュ、タオル ・お薬(処方箋) ・その子ごとに必要な物(あると安心するおもちゃや毛布など) ◉災害前に準備しておくこと ・人や他の動物を怖がらないように慣らしておく ・トイレのしつけ ・キャリーやケージに慣らしておく ・動物の体を清潔にしておく ・わんちゃんは特に「待て」「おいで」「おすわり」「伏せ」などを教え、無駄吠えをしないようしつける ・狂犬病予

フードのはなし
こんにちは、段々と過ごしやすい季節になってきましたね🍁 動物看護師の稲田です。 今回はわんちゃん・ねこちゃんの食事についてお話します。 当院で取り扱っているフードは、種類がとても多くあります。 仔犬仔猫用、成犬成猫用、シニア犬シニア猫用のものや、太っている、皮膚疾患や食事アレルギーがある、膀胱炎や結石がある、心臓病や腎臓病や糖尿病などの疾患がある子用、などなど・・・ 「どのフードが合っているのだろう?」 と悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際に当院に診察に来られる患者様の中にも、フードの事で悩まれている方が多くいらっしゃるなと感じます。 そんな患者様のお悩みに答えられるよう、当院では定期的にスタッフ向けのフードセミナーを受講し、どうぶつの食事について日々勉強をしています❕❕ ヒトは、ミネラル・炭水化物・タンパク質・ビタミン・脂肪の5大栄養素+水が必要な栄養素だと言われています。これはわんちゃん・ねこちゃんも同じですが、どうぶつによって必要な量は違い、抱えている疾患やどうぶつの体質によっても変わってくるそうです。 ですから、人