
種には要注意!!
こんにちは。獣医師の岡松です。 今回は誤食の話です。ここ数ヶ月、当院では異物の誤食による腸閉塞の患者さんが多かった印象です。異物の中でも、「種」による腸閉塞が多かったので紹介したいと思います。 異物による腸閉塞は機械的腸閉塞と言い、異物によって物理的に腸が塞がれてしまい、消化管内容物の流れが障害されます。それにより嘔気、嘔吐、腹満感、腹痛と言った症状が見られます。犬猫の腸閉塞の場合、異物を取り除くために開腹手術が必要になることがほとんどです。 腸閉塞が疑われる場合、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を実施します。中でもエコー検査は腸閉塞の診断に有用です。 このエコー画像では右側に異物が写っています。手術で摘出した異物は梅干しの種でした。 梅干しの種や銀杏、どんぐり等は消化されません。丸呑みしてしまうと腸閉塞を起こす可能性があります。夏場はとうもろこしの芯も要注意です。また、紐状の異物も腸閉塞を起こしやすいです。紐状異物の場合、エコー画像ではアコーディオンサインと言い紐が腸に絡まっている状態が確認できます。 (紐が絡まり、アコーディオン状になった

新入社員紹介
皆様はじめまして!昨年12月からこちらの病院で勤務している鈴木です。 今日は自己紹介をさせていた頂きます。 これまで全く違う仕事していたので、動物看護師として働くのは初めてなのですが、 優しく頼りになる先輩方の指導の元、日々勉強の毎日です! まだまだ未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いします😄 私は小さい頃から動物が好きでしたが、犬や猫が飼えない環境だった為、うさぎや鳥などの小動物を飼っていました。 「よく犬派?猫派?」と聞かれますが、どっちの良さも変わるのでまだ選べていません😂 強いて言うなら私は鳥派ですね! 今日は以前飼っていたインコの紹介をしたいと思います。 ボタンインコのチャックです。とっても見た目が派手なので鳥に馴染みのない方にはよく驚かれます。飼った当初はオスだと聞いていたのですが、うちに来て5年目位に卵を産んだのでそこで女の子と判明しました😂 好奇心旺盛のお転婆さんでした! 次にご紹介するのはセキセイインコのパックです! この子も女の子なのですが、チャックと違い臆病で慎重派だったので、お散歩のために鳥かごから出してもす